フラワーエッセンス体験会を桜坂市民大学で開催しています
こんにちは。
新垣亜希です。
こちらのブログは時期を見て
引っ越しする予定ですが、
なかなかその時期が見つかりません(笑)。
また引っ越し作業が終わりましたら
ご報告しますね。
さて、フラワーエッセンス体験会のお知らせです。
長い間休んでいましたが、今年から再開しました。
場所は那覇市の桜坂劇場内の桜坂市民大学です。
この体験会では以下のことをお伝えします。
- なぜ「フラワー」なのか
- フラワーエッセンスとフラワー○○○○との違い
- フラワーエッセンスの歴史
- フラワーカードでエッセンスを選ぶ
上記を目指したカリキュラムを組んでおり、
ご自身で調合ボトルを作るまでを
サポートします
(ボトルはお持ち帰りいただきますよ)。
日時&料金
- 5/13(月)13:00~14:00(単発)
- 6/3(月)13:00~14:00(単発)
次期開催予定日
- 6/24(月)13:00~14:00(単発)
- 7/8(月)13:00~14:00(単発)
- 8/5(月)13:00~14:00(単発)
受講料:3,000円
気になる方は直接桜坂市民大学までお問い合わせください。
催行人数に達しない場合は講座はお休みになります。
ご了承くださいね。
ピーチフラワード・ティートリーのご感想
先日募集した「ピーチフラワード・ティートリー」の
モニター様からご感想が届きました。
那覇市在住のN様のご感想です。
新しく始めたこと
・部屋の片づけと掃除を成し遂げました
(今まで全くと言っていいほど片付けることができませんでしたが、ほぼ綺麗になり、すごい達成感を感じています。親戚からも喜ばれます。)
・エッセンスもほぼ忘れずに飲むことができ簡単です
(薬やサプリは忘れることが多いのですが、忘れずに続けることができました)
・未経験で異業種の面接を受けてきました
(以前から興味はあったけど、躊躇していた飲食業界の面接に挑戦してきました)
・座右の銘を やりたかったことをやってみよう にして日々考えながら行動するようになりました。
充実した1ヶ月になりましたが、忙しすぎて、新しく始めようと思ってできなかったこともありました。
今月から改めて挑戦します。
部屋の片づけまでできて親戚の方に喜ばれたとは
嬉しい驚きです。
ピーチフラワード・ティートリーを飲み続けた期間は
わずか一か月です。
それでもこのような変化があり、
それを感じ取れたM様のご報告に
フラワーエッセンスの提供を続けていて
よかったなと思いました。
ピーチフラワード・ティートリーのモニターは
明日発行のメルマガで再度募集したいと思います。
モニター希望をされる方(沖縄県内在住の方)は
メルマガにご登録をお願いします。
明日、5/8(火)12時半に発行します。
ではでは~。
新垣亜希
フラワーエッセンス***嬉しいご感想***
フラワーエッセンスは湧水に花びらを浮かせて作られます。
保存料のブランデー以外には添加物は一切入っておりません。
ですからその効果も穏やかで、中には「何にも感じなかった」と思われる方もいらっしゃいます。
それでも80年もの間、世界中で愛され、イギリスでは普通にドラッグストアで売られ、各国でオリジナルのフラワーエッセンスが作られ続けているのは、その恩恵を受けている方が多いからだと思います。
私のお客様からもご感想が届きます。
セッションを通してエッセンスを飲まれた方、またフラワーエッセンスのお茶会や講座などでフラワーエッセンスに触れられた方々からです。
皆さんからの感想をこちらの頁にまとめました。
中には効果を実感できなかった、普段抑えていた怒りが出てきたなどのご感想もあります。どちらもエッセンスを使い始めたときに味わいやすい感覚なので、いただいたフィードバックはそのまま記載しました。
「どんな時にフラワーエッセンスを飲めばいいの?」「どんな効果があるの?」など疑問に思われる方はぜひ参考にしてください。
また今後(2018年~)はメルマガを通して、フラワーエッセンスのモニターを募集していく予定です。メルマガ発行まで今しばらくお待ちくださいね。
*エッセンスのことではなく、クラス・イベントの感想もございます
*一つのブログ記事に複数のお客様の感想が含まれているものもあります
皆様、どうもありがとうございました。
完全&過度な健康志向が招く障害「オルトレキシア」とは?
敏感体質な私にはいろいろと健康情報が引き寄せられてきます(笑)。
敏感→これまでは音や皮膚刺激などに対する反応でしたが、
最近はHPなどからも作り手(あるいはそれをバックアップしている人)の
エネルギーも感じてしまうので、やばいです(汗)。
ま、それは一部私の「強み」でもありますが。
今日、私に届いたのはこちらの記事。
わかりやすい表現のみ引用しますね。
オルトレキシアは、健康な食事への関心が病的な強迫観念となり、社会からの孤立や精神的混乱、さらには身体への害を招く場合を言う。
「オルトレキシアという病名は一般的なもので、医学的には承認されていない」が、「制限的な食事に関連する障害」の部類に属する
男性よりも女性の方が2倍以上の確率でオルトレキシアになりやすい
「完全なビーガン、完全な植物性食品、完全なグルテンフリー、オイルフリー、精糖や小麦粉、ドレッシング、ソースも一切なし」
食の安全に関する相次ぐスキャンダルも人々の不安をかき立てる原因の一つだと指摘する
たしかに、食にまつわる不安情報は多くなってきましたよね。
日本の場合はやっぱり東日本大震災後の
放射能汚染に対する不安がきっかけになったかと思います。
健康に関する情報はほんとあれこれありすぎていて
朝食の有無、牛乳や電子レンジの安全性、希釈しない精油の塗布の可否など
どれを信じていいのか迷いますよね。
だから自分が信じた道に進めばいいのですが、
それが強迫観念となって自分を縛ってしまうと本末転倒。
何事もほどほどにするか、
あるいは楽しみながら続けるか、
そのどちらかが心身の健康につながると思います。
私自身のスタンスは以前、ブログで書きました。
あれからまったく変わっていないですね(笑)。
というわけで、今日はあまり聞きなれない言葉、
「オルテレキシア」を紹介しました。
それではまた!
(ひとりごと)
そろそろはてなブログをProにしたいけれど、
その前にメルマガの再発行に向けて時間が必要。
人生は常にトレードオフ。
人生の折り返しを支えてくれるフラワーエッセンス
今日ご紹介するのは
FESフラワーエッセンスの【セージ】です。
私たちは年を重ねるにつれて
見える光景が違ってくることがありますよね。
私自身も母が去年、転倒したことから骨折し、
今は外出時に杖をつくことになり
以前の元気な母親像を思い出すと
(私より歩くのがはるかに速かった 笑)
少しせつなくなったりします。
あ、母はいたって精神は元気ですけどね!(笑)
心理学者のカール・ユングによると
人生の正午(12時)の年齢は40歳。
そこに差し掛かると
青年から中年期になるわけで、
人生の移行期の準備をスムーズにしていくことが望まれる…
そういう考え方だと思います。
ざっくりいうと「『中年の危機』にご注意!」ということでしょうか(笑)。
ちなみに私は実年齢そのものよりも
役割や性格、体質の違いも
人生への影響が大きいのではと思っています。
ま、外野がなんと言おうと
ご自身が今、「人生の移行期にいる」と感じられ、
それが少しストレスになるのであれば
この【セージ】のフラワーエッセンスを取り入れるのもいいかもしれません。
【セージ】について「フラワーエッセンスレパートリー」より抜粋
↓
調和が乱れた時のパターン:人生を災いに満ちた、あるいは生きるに値しないものとして見る。人生の出来事に高い目的と意味を見ることができない。
調和時の性質:人生経験から智恵を導きだすことができる。自己の人生の過程を高い視点から見ることができる。
その人の状況にもよりますが、
バッチフラワーレメディのウォールナットやハニーサックル、
FESのラークスパ、ペンステモンを組み合わせる場合もあります。
今日も最後までブログを読んでいただき、
ありがとうございました。